ヴァルシュタイナー・プレミアム・ピルスナーのレビュー

PR

ヴァルシュタイナー・プレミアム・ピルスナーのレビュー
ドイツのナショナルフラッグ、ルフトハンザ航空御用達のヴァルシュタイナー・プレミアム・ピルスナー(Warsteiner Premium Pilsener)のレビューをご紹介します。

スポンサードリンク


ヴァルシュタイナー・プレミアム・ピルスナー(Warsteiner Premium Pilsener)のレビューの基本情報>

銘柄(商品名):ヴァルシュタイナー・プレミアム・ピルスナー
醸造所名:ヴァルシュタイナー・ブラウエライ・ハウス・クラマー合資会社(Warsteiner Brauerei Haus Cramer KG)
原産国:ドイツ
アルコール度数:4.8%
原材料:水、大麦麦芽、ホップ、ホップ抽出物
ビールスタイル:ジャーマンピルスナー
内容量:500ml
カロリー:記載なし
参考価格:0.93ユーロ(日本円で120円程度)


ヴァルシュタイナー・プレミアム・ピルスナーの味や風味

<外観>
ヴァルシュタイナー・プレミアム・ピルスナーの味や風味

ラベルにも用いられているように、色はキラキラと光り輝く淡い黄金色。泡は夏の日の雲を思わせるような白です。ジャーマンピルスナーの中では際立って泡立ちがよく、シルキー。それでも日本のビールに比べると泡切れがよいのですが、飲みごたえは十分。では次に香りを見てみましょう。

<飲む前の香り>
少しハーブを思わせるようなホップの香りがします。ペパーミントやタイムのように、爽やかさと苦味を感じさせる香りです。

<飲んだ時の香り>
飲む前に感じたハーブのような香りが口いっぱいに広がります。飲み下した後も、香りが残り、鼻腔へと抜けていきます。この際立ったホップのエレガントな香りがヴァルシュタイナー最大の特徴とも言えます。

<ヴァルシュタイナー・プレミアム・ピルスナーの味>
なにより驚くのは爽やかな苦味でしょう。日本のビールではなかなか味わえない、特徴ある苦味です。日本のビールだと「インドの青鬼」が少し似ているでしょうか「苦い!」とうなるほどではないのですが、「あれ? いい匂いなのに苦いな」という感じです。ハーブティーが好きな人ならきっとハマるはず。

がつんとホップの苦味が来て、飲み下した後、ようやく小麦の甘みが感じられます。炭酸はあまり強くないのですが、苦味とあいまってピリリと舌を刺すようです。アルコール度数は4.8パーセントで標準。ビターで大人のエレガントさを感じます。

<ヴァルシュタイナー・プレミアム・ピルスナーの飲みやすさ>
特徴ある苦味と甘さ控えめなテイストで喉越しは絶品! ドイツ流に冷やさず常温でも楽しめますが、冷蔵庫で冷やしてから飲むと、より一層苦味が際立ち喉越しがよくなります。

公式サイトによると飲み頃は6度~7度とのこと。結構冷やしますね。喉を焼くように滑り落ちていく苦味が心地よく、仕事帰りに一杯やれば日ごろの憂さが吹き飛びそうです。

<ヴァルシュタイナー・プレミアム・ピルスナーに合いそうな料理>
大人のエレガントさを感じさせる苦味が特徴的で、少しクセのある脂っこい料理にも合いそうです。ドイツ料理だと甘い脂身をまとった豚のもも肉を焼いて、グレービーソースやペッパーソースをかけたシュバイネハクセや、北欧伝来の煮込み料理グラーシュなど。日本料理だと八角の薫りがする豚の角煮や、脂ののった鰻などと一緒に飲んでも美味しそうです。

<総合評価>
★★★★★(星5つ)


ヴァルシュタイナー・プレミアム・ピルスナーのレビュー

ヴァルシュタイナー・プレミアム・ピルスナー飲んだ感想

日本の公式サイトによるとヴァルシュタイナーはかなりデザイン面を重視しているのだとか。たしかにクラシカルで実用性を重視した他のドイツビールのデザインに比べて、繊細で洗練されたラベルです。中央のロゴマークの下に金色で描かれたホップの蔓も美しい。

もちろんこだわりはグラスにもおよび、ヴァルシュタイナーのオリジナルグラスがあります。一般的なピルスナーグラスに比べて背が高く、口元に向けて広がっていきます。ヴァルシュタイナーは爽やかな香りが特徴。広い飲み口のおかげで鼻まで包み込まれて、香りが楽しめるという寸法です。

参考:ヴァルシュタイナー公式サイト「チューリップグラス」(という名前のグラスです)
http://warsteiner.jp/brand/tulip-glass/

04wpp
家にヴァルシュタイナーのオリジナルグラスはないのですが、同じようなグラスがあったので今回はこちらに注いでみました。写真の右側が一般的なピルスナーグラス。ドイツでは「ピルスナーグラス」という名前で売られています。「ビアグラス」とは言わないようです。ビールによってグラスを使い分けるのがドイツでは当たり前。右側のピルスナーグラスに注いでいるビールは前回レビューしたビットブルガーです。ヴァルシュタイナーの方がやや色が淡いのがお分かりいただけるでしょうか。

インターナショナルサイトの方を見ると注ぎ方が説明されています。簡単に訳すと、

1.洗剤を使わずに、お湯を使って慎重にヴァルシュタイナーのグラスを洗います。
2.グラスの内側を乾かします。
3.繊維のケバが残るのを防ぐために綿のタオルは使わないでください。
4.外側を乾かすために水切りボートの上にグラスを置いておきます。
5.使う前に、グラスについている汚れを冷たい水で取り除きます。
6.ヴァルシュタイナーを注ぎ、本格的な味をお楽しみください!

参考:ヴァルシュタイナー公式インターナショナルサイト「Pouring Instructions」

……細かい!!! 細かいですね~。ドイツのビアメーカーのサイトにはよくビールの注ぎ方が書いてあるのですが、「綿のタオルは使わない」まで書いてあるとはすごいです。動画はドイツ語なのですが、下に英語で字幕が出ます。

どちらかといえばCMっぽい作りでした。タップからの注ぎ方の説明はさらに細かい。ヴァルシュタイナーがどれだけ品質にこだわっているかがよく伝わってきます。


ヴァルシュタイナー醸造所(ヴァルシュタイナー・ブラウエライ・ハウス・クラマー)について

05wpp

ボトルの横っちょを見ると「mit weichem Brauwasser und Eiskalt filtriert」と書かれています。直訳すると「柔らかな醸造水とコールドフィルター(製法)で」。そうなんです。ヴァルシュタイナーの淡い黄金色や芳しいホップの薫りはこの柔らかな醸造水のおかげ。またこの醸造水を見つけたおかげで、ヴァルシュタイナー醸造所のいまがあると言っても過言ではないでしょう。

ヴァルシュタイナー醸造所の始まりは1753年。ドイツ中西部にあるヴァルシュタインという小さな町です。最初は「自宅で消費するために」ということでビール税を支払い、アントニアス・クラマー氏がビール造りを始めたのだそうです。

そして順調に事業は拡大を続け、1803年にはキャスパー・クラマー氏が醸造所とパブが一つになった「ヴァルシュタイナー・ドムシェンケ」を建設。19世紀後半の産業革命ごろには交通網の発達に合わせてヴァルシュタイナーを各地へ輸送しはじめ、またアルバート・クラマー氏が初の醸造責任者(brewmaster)に就任、ここから専門家による近代的なビール工場がスタートしました。

柔らかな醸造水を発見したのもちょうどこのころ。1927年、クラマー家は工場の近くにあるアルンスベルグという森で、カイザールクヴェレという泉を見つけます。水の硬度は1~2度。ビットブルガーが利用しているアイフェル山地の水がだいたい13度前後、東京の水道水が5度前後。

ドイツの水は14度ぐらいまでが普通でそれ以上になると硬水という扱いなので、ビットブルガーも比較的硬度の低い水で作られているのですが、ヴァルシュタイナーはかなりの軟水で作られていることが分かると思います。

水の硬度が低いことはホップが上手に働き、色を淡く仕上げるために不可欠。1842年にチェコ・ピルゼンでピルスナーが作られ始めましたが、基本的に硬水のドイツでは同じ製法でピルスナー造りをしても同じようなものが再現できなかったと考えられています。

そんなとき、カイザールクヴェレを発見したクラマー家の人々は感動したでしょうね。おそらくこれまではどんなに工夫しても濃茶色の泡立ちが悪いビールしか作れなかったのに、カイザールクヴェレの水を使うとキラキラと輝く淡い黄金色のビールができたわけです。香りも喉越しもよく、止渇感も申し分ない。

産業革命に伴う事業拡大もあり、ヴァルシュタイナーがドイツのみならず全世界で人気を博すに至ったことは想像に難くありません。現在では60か国以上でヴァルシュタイナーを楽しむことができます。これだけの発展を遂げているにも関わらず、ヴァルシュタイナーはいまも家族経営を貫いており、現在は9代目カタリーナ・クラマー氏が代表になっています。

06wpp
しかし伝統を重んじる一方、ヴァルシュタイナーはドイツだけでなくイギリス、オランダなどでも工場見学を行い、ファンに対して開かれた経営を行っています。また定期的にプレゼントキャンペーンを実施。

写真はボトルの裏にある「アルペンを体験するアドベンチャーツアー!」みたいなキャンペーンのお知らせです。日本ではよくあるプレゼントキャンペーンなのですが、ドイツではあまりないんですよ。10年振りにドイツに戻ってきてこれを見たときに、「ドイツでもこんなことを始めたんだ!」と驚いたものです。

クラマー家は9代続く間にも、革新的な様々なチャレンジを行いながら、伝統を受け継いできたのでしょう。ドイツのナショナルフラッグ、ルフトハンザ航空が採用したのも納得です。

軽やかに透き通る黄金色の中に、伝統と革新的な新しさが共存しているのだと思うと少しロマンチックじゃないですか? 喉越しの良さをあっさり堪能するのもよいものですが、せっかくですので長く続く歴史の味も感じてみてくださいね。

kamatsu

スポンサードリンク

このページの先頭へ