フリュー・ケルシュ(Früh Kölsch)飲んだ感想・評価レビュー

PR

フリュー・ケルシュ(Früh Kölsch)飲んだ感想・評価レビュー
わんこビールで有名なケルシュの中でも飲みやすくて人気の高いフリュー・ケルシュ(Früh Kölsch)を飲んでみます!味は風味は?正直な感想を書きます。

スポンサードリンク


フリュー・ケルシュ(Früh Kölsch)の基本情報

銘柄(商品名):フリュー・ケルシュ
醸造所名:ケルナー・ホーフブロイ・フリュー合資会社(Cölner Hofbräu Früh KG)
原産国:ドイツ
アルコール度数:4.8%
原材料:水、大麦麦芽、ホップ抽出物
ビールスタイル:ケルシュ
内容量:500ml
カロリー:記載なし
参考価格:0.97ユーロ(日本円で112円程度)


フリュー・ケルシュの味や風味

<外観>

フリュー・ケルシュの外観

フリュー・ケルシュは上面発酵のエールビールなのですが、エールビールのイメージとは異なり、薄くクリアな黄金色です。泡は真っ白ですが、あまり立ちません。キンキンに冷やして飲むのがケルン流なので、グラスにはいつも水滴が浮いていて、「早く飲みたい!」という気持ちになります。

<飲む前の香り>
ほんのり大麦の甘い香りがする程度で、クセのある香りはありません。冷やしてるせいなのかな?と冷やさずに飲んだこともあるのですが、やはり香りはあまりしませんでした。

<飲んだ時の香り>
飲むとほんのりとホップの香りがしますが、これもあまり強くありません。

<フリュー・ケルシュの味>
エールビールであるにもかかわらず、キリッとした苦味とすっきりした喉越しが味わえます。ピルスナーに近い味わいですが、ピルスナーはチェコ生まれのビールなので、ドイツ人の中には「ピルスナーを飲むならドイツ生まれのケルシュを飲む」という人もいます。特にわたしが住んでいるボンやケルン地方では多いです。

ドイツビールにしては甘みやコクが薄いのですが、ケルシュはキンキンに冷やして喉越しを楽しむビールなのでちょうどいい気がします。

炭酸はほどよく喉越しにキレがあります。ドイツ由来のビールとしては珍しいタイプです。アルコール度数は4.8パーセントと標準。うっかりぐいぐい飲んでしまうので危ない。

<フリュー・ケルシュの飲みやすさ>
ケルシュの中でもフリュー・ケルシュは飲みやすさが抜群です。ビール純粋令に基づき、余分な物を添加せずに作ったビールは喉越しがよく、蒸し暑い日本でも美味しく飲めます。他のドイツビールは冷やさずに飲むものも多いのですが、ケルシュは冷やして飲むので本場ドイツの味が日本でも再現できるはずです。

<フリュー・ケルシュに合いそうな料理>
基本的にはどんな料理にも合うと思いますが、日本料理なら出汁巻き卵やほうれん草のおひたしなど比較的あっさりした料理とも合うのが嬉しいです。ドイツ料理だとケルンでは焼きソーセージやフライドポテト(ドイツ語でPommes(ポメス))などと合わせます。ドイツではオーソドックスな組み合わせですね。

<総合評価>
★★★★★(星5つ)


フリュー・ケルシュのレビュー

*まずは「ケルシュ」について
03fuke

ビール好きの方だと、「ケルシュ」の名前を聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。「ケルシュ」という名前がなんとなく商品名っぽいので、ビールブランドの一つと誤解されることも多いようですが、実は「ケルシュ」は地ビールの名前で、「フリュー・ケルシュ」以外にも多くの会社がケルシュを作っています。

ただし「ケルシュ」を名乗ることができるのはケルン醸造所組合に加盟している醸造所だけ。設立当初は24の醸造所が加盟していたのですが、途中で増えたり減ったりがあったそうで、現在は16種類のケルシュが製造されています。ケルシュにレモン果汁を加えた「ラドラー」という種類も加えると30種類以上。結構多いですね。

参考:ケルン醸造所組合ホームページ(ドイツ語)
http://koelner-brauerei-verband.de/koelsch/koelsch-marken.html

しかし30種類以上あるのですが、スーパーなどで見かけるのは10種類程度。わたしが住んでいるボンはケルシュ圏内なので比較的手に入りやすく、一方、少し離れた街に行くとほとんど手に入らなくなってしまいます。というのも、ケルシュは醸造所直営レストランで飲むのが基本。かつてはケルン市内ですら、瓶詰のケルシュは飲めなかったのだそうです。

ドイツには「教会の鐘が聞こえる場所でビールを飲め」と言われるほど、鮮度を大切にしているので、その影響もあるのかもしれませんが、もう1つ、立地的な問題もあるのだとか。それについては次の「ケルナー・ホーフブロイ・フリュー醸造所について」でご説明しましょう。

さて、そんなフレッシュさが売りのケルシュ。味はというと、醸造所によってかなり異なります。ビール純粋令に基づいて大麦、水、ホップでしか製造しない醸造所もあれば、ハーブや小麦などを加えてオリジナルのフレーバーを目指す醸造所も。同じケルシュなのに「あ、これは○○ Kölschだな」というように、飲みわけができます。ケルンを訪れるなら、ケルシュの飲み比べも楽しみの一つです。

フリュー・ケルシュはさっぱりとした口当たりとキレのある喉越しが魅力

04fuke

フリュー・ケルシュはビール純粋令に基づいて製造している正統派。さっぱりとした口当たりとキレのある喉越しが魅力的です。

今回の写真は自宅で撮ったのでピルスナーグラスですが、ケルンのレストランでは、ケルシュ用の200ミリリットルグラス(シュタンゲ「Stange」=小枝)で飲むのが通例。

細長いグラスを何本を指したお盆(クランツ「Kranz」)を持って、店員さんがおかわりを待ち構えています。


(↑中央、青い服の店員さんが持っているのが「クランツ」です)

グラスの上に蓋をしたり、「いらない」と意志表示をしなければ半ば強制的におかわりさせられる「わんこビール」方式なので、初めてケルンに来る人は注意が必要です。

まじりっけのない味は多くの人に愛されて、ケルシュの中では出荷数第3位。たくさんのレストランやバーで飲まれています。たくさんの人に飲まれるようになった秘密は、フリュー醸造所の企業努力によるものでした。その秘密については立地の問題同様、「ケルナー・ホーフブロイ・フリュー醸造所について」で見ていきましょう。


ケルナー・ホーフブロイ・フリュー醸造所(ケルナー・ホーフブロイ・フリュー・ブラウライ)について

05fuke

ケルンといえば、ケルン大聖堂が有名です。ケルナー・ホーフブロイ・フリュー醸造所(以下「フリュー醸造所」)はそのケルン大聖堂のすぐ近く、歩いて5分ほどのところに1904年開業しました。ドイツのビール史の中ではかなり新しい方ですね。ケルシュ醸造所としては3番目。

やや後発の印象のあるフリュー醸造所ですが、さっぱりとした口当たりとキレのある喉越しはあっという間に有名になり、開業後すぐに「街一番の醸造所」と呼ばれ、ケルシュ好きの聖地として多くの愛好家が訪れたのだとか。1900年ごろはまだ、ケルシュは醸造所に併設されたレストランやバーで飲む物だったので、現地に行かねば飲めない、格別な味わいだったでしょう。

そんなに人気のあるフリュー・ケルシュが現地でしか飲めないのはつらい。多くのファンの後押しもあり、1969年、ビール瓶での販売を始めます。わずが10年後には生産量は10万ヘクトリットルを突破。人気を不動のものにしました。

しかしここでネックになったのが立地の問題です。

ケルン大聖堂のすぐ裏手にあるフリュー醸造所は敷地が狭く、生産量はすでに限界でした。けれど、街の中心地でもあるケルン大聖堂近くでは敷地を広げることもままなりません。そこでフリュー醸造所は移転を決断。醸造所をケルン郊外に移転し、広大な敷地を確保したフリュー醸造所は現在、生産量を40万ヘクトリットルまで伸ばしています。

立地の問題は他のケルシュ醸造所も抱えていて、現在でも流通経路の確保がままならないため、醸造所と隣接したレストランでしか飲めないというところも少なくありません。いまフリュー・ケルシュをボンで飲めるのも、当時の英断があったおかげなんだなぁと思うとなかなか感慨深いです。この経緯についてはフリュー公式ホームページにもかなり詳細にかかれていることから、大きな転換だったんだろうなと思われます。

参考:「Über 111 Jahre Früh Geschichte」(111年を越えるフリューの歴史)

ちなみにかつての醸造所はレストランになり、現在でもフリュー・ケルシュが楽しめます。
以前訪れた際のレビューを掲載していますので、ぜひご覧ください。

参考:「ドイツ・ケルンの「Früh am Dom(フリュー・アム・ドム)」に行ってきました」

フリュー・ケルシュは昨年が111年の記念年(ケルシュグラス特有のグラス「シュタンゲ」にちなんでいるようです)。プレミアムな年を越えて、今後はさらなる飛躍を目指すのでしょう。伝統を守ることと新しいことに挑戦すること。とても難しい両方を成し遂げようとしているフリューはすでに5代目。新しくて歴史ある味わいを、ぜひ日本でもご堪能ください。

kamatsu

スポンサードリンク

このページの先頭へ