生ビール・ドラフトビールと熱処理したビールの違い

PR

生ビール・ドラフトビールと熱処理したビールの違い
瓶ビールよりも缶ビールよりも生ビールが好き!という方もいますが、瓶ビールにも缶ビールにも生ビールは存在します。

というか、同じ銘柄であれば、缶でも瓶でも中身は一緒で、今日本で製造されているほとんどのビールはビアホールで飲もうがコンビニで買おうが生ビールなんです。

でも、お店で飲む生ビールの方が美味しいよ!と感じる繊細な舌をお持ちの方のために、生ビールのホントのところと、生ビールとそれ以外のビールについてわかりやすく解説します。

スポンサードリンク


生ビールってなんだ?

まず、アサヒスーパードライの缶を見てみてください。「生」とでっかく書いてあります。

そもそも生ビールとは熱処理をしていない非加熱製法のビールのことで、缶ビールだから生ビールじゃない!というのは間違い。

しかしこれは日本国内だけのお話で生ビールの定義は国によって異なり、アメリカやイギリスでは加熱してあっても生ビールと呼ばれることもあります。

ますますわからなくなった生ビールの定義ですが、まとめると

・日本では非加熱のビール=生ビール
・生ビールの定義は世界で異なる

と覚えておけば大丈夫。


生ビールはなぜウマい?

本格的なビア・バーで飲むビールも気軽な居酒屋で飲むビールも、缶や瓶よりもジョッキに注がれたものの方がおいしいと感じることはよくあります。

中身は同じなのになぜジョッキビアの方がおいしく感じるのかというと、それはまさしく飲食店の努力の賜物。

注ぎ方にこだわり、泡の立て方にこだわり、サーバーの洗浄にこだわったりと、おいしいビールを提供するために日々努力しているからなのです。

その他の理由としては、飲食店のビールは回転が早いことから樽内のビールの鮮度が良いことなどもあげられます。

鮮度の違いは自宅で飲む缶ビールでも実感することができます。


ドラフトビールって何?

日本国内においては、生ビールとドラフトビールは同じ意味です。
熱処理していないビールのことを生ビール・ドラフトビールと呼んでいます。

「ドラフト」のもともとの意味は「汲み出す」です。樽から直接汲み出したビールのことをドラフトビールと呼んでいて、そのうち樽詰めビールをドラフトビールと言うようになりました。

樽に詰めるビールのほとんどが非加熱のビールだったことから、非加熱ビールをドラフトビールと呼ぶようになりました。


なぜビールを加熱処理するの?

アルコールを発生させるために欠かせない工程が発酵で、発酵に欠かせないのが酵母です。
酵母は生きているのでどこかで働きを止めないと過発酵となってしまい、ビールの味が変わってしまいます。

ビール作りにおいて発酵を止めるために行われている主な方法は加熱とろ過。

加熱していない日本の生ビールは性能の良いフィルターにかけてろ過を行っています。

そのため、製品となったビール内に酵母はほとんど残っていません。

酵母が残った状態のビールは白濁しているのですが、ビールの色が透き通ったゴールドなのも、ろ過されているからなのです。


熱処理しているビールはないの?

熱処理しているビールはあります!
キリンクラシックラガーがその代表です。

キリンはもともと熱処理ビールにこだわってきたメーカーだったのですが、世の風潮が生ビールに移行してきたため、1996年にキリンラガーを加熱処理から生ビールに変えました。

そのため、従来のキリンラガーファンが離れてしまい、キリンさんの売上げが落ちてしまったことは有名なお話。

本来のキリンラガーを味わいたいなら、キリンクラシックラガーをお試しください。


生ビール崇拝文化は日本だけ?

過熱せずにろ過で酵母を取り除く製法のメリットは、真夏でも常温でも品質が変化しにくく常に安定して出荷できる、物流ルートにのせやすいなどですが、酵母は風味や香りにも影響します。

このことから、酵母がすっかりろ過されてしまった日本のビールは水のような味わいと感じる人もいるようです。

生ビールだからおいしい、熱処理しているから味わいがあるとは一概に言えませんが、一度頭の中から「生ビールじゃないとおいしくない!」という想いを捨ててみてはいかがでしょうか?

おいしくないと感じているビールも生ビールかもしれませんよ!

Juneやよい

スポンサードリンク

このページの先頭へ