プロ推奨!超弾力泡を作る旨いビールの注ぎ方(つぎ方)

PR

プロが推奨!ビールの注ぎ方(つぎ方)ポイントは3度つぎ
自宅でいただくビールの基本はやっぱり手軽な缶ビール。
同じ瓶ビール、缶ビールでも注ぎ方ひとつでおいしさが劇的に変わります。

せっかく飲むなら最高においしいビールを飲みたいですよね!

自宅のみでも、お酒の席でも必ず役立つプロ推薦のビールの注ぎ方(つぎ方)をレクチャーします。

本当にビールの味が全然違ってきますよ!
今夜から試してみてください!

スポンサードリンク


実践!モコモコ・超クリーミー弾力泡の3度(回)注ぎビール

超弾力がありクリーミーな泡を作ることができるビールのつぎ方「3度注ぎ」の方法をご紹介しますね。
何度か練習したら、飲み会でも披露してみてくださいね。

今回は、ビールソムリエの私がやるのではなく、素人の弊社のスタッフに指導してやってもらいます。

1.グラスは冷やしておく

ビアグラスは必ず冷やしておきましょう。

しかし、結露ができるくらい冷凍庫でキンキンに冷やすのはダメです。
グラスと接触している部分のビールが凍ってしまい、あじが 台無しになります。

グラスを冷やす目的はビールを注ぐときにぬるくならないためなので、適度に冷たければOKです。


2.グラスをテーブルに置いて勢い良く注ぐ(1回目)

グラスを安定した場所において、上から(30cm以上)ビールを注ぎます。(弊社の素人のスタッフに指導してやらせたのでちょっとこぼしてしまいましいた)
tsugikata01
※↑写真ではわかりやすいように大げさに高い所から注ぎましたが、もう少し低くてOKです。最初はやや低く徐々に上に上げていくとこぼれないで上手に注げます。

最初はゆっくり途中から勢い良く、泡がグラスの半分に到達するくらいまでグラスを泡で満たします。
tsugikata02
この状態になったら、泡がグラスの半分になるまで待ちます。
tsugikata03


3.縁から丁寧にビールを注ぐ(2回目)

2回目は丁寧に注ぎましょう。
泡を壊さないように缶をグラスに近づけて、泡の下にビールを注ぐイメージで少しずつそーっと。
tsugikata04
ビールをグラスの9割程度まで注いだら一旦ストップ。
tsugikata05
泡が6:4程度になるまで待ちます。

4.仕上げの注ぎ(3回目)

泡がつぶれてしまわないようにグラスの縁にそってゆっくり、少しづつ、再び注ぎはじめます。
tsugikata06
弾力のあるしっかりした泡ができていれば、2cm程度泡を盛り上げることができるんですよ!
この泡ができたビールは本当においしいんですよ!
tsugikata07
tsugikata08
ピルスナースタイルのビールは泡を作りやすいので、最初はピルスナーで練習すると習得しやすいですよ!
tsugikata09

この後、仕事中にも関わらず、弊社のスタッフにこのビールを飲んでもらったのですが、「マジうまいっす~」「泡がクリーミーっす~」とかなり感動していました。

あなたもこのビールの注ぎ方をぜひ試してくださいね!


ビールの泡の役割を知る

注ぎ方のポイントはやっぱり泡!
ビールは好きだけど泡は苦手という方もいますが、泡にはビールの炭酸抜けや香りを守る蓋の役割があります。

また、泡とビール液体では苦味の成分の変化、香りの変化の仕方が全く異なり、泡の仕上がりによって液体の風味が変化することがわかっています。


ビールの泡の量の目安は?

グラスに注いだビールの泡と液体の割合は[泡3:液体7]が理想赤と言われていますが、プロはグラスの中で3:7を作ったあとに、ここからさらにグラスから2cmほど泡を盛り上げる注ぎ方を推奨しています。

先ほども実践しましたが、泡をグラスから盛り上げるポイントは、3度にわけてビールを注ぎ、しっかりとしたコシのある泡を作ること。

この注ぎ方は、瓶ビールでも缶ビールでも同じです。


ビールは3度(回数)注ぐとなぜウマい?

ビールの泡には液体のおいしさや風味を閉じ込める役割があるのですが、この泡の仕事は数値にもしっかりと表れています。

大手ビールメーカーがビールの香り成分とおいしさ、苦味の時間の経過による変化を比較しています。

ビールの「香り」の変化

■泡なしビールの香りの変化(泡)
注いだ直後は3度つぎよりも香りが高いが15分後には香り成分が減っている

■3度つぎビールの香りの変化(泡)
注いだ直後は泡なしビールよりも香りが低いが、5分後を境に泡なしビールよりも香りが残る結果に

■この結果からわかることは
・勢い良く注ぐ3度注ぎビールは香りがたちやすいので泡の香り成分が泡なしよりも少なかった(泡本体よりもグラス周辺に漂う香りが強い)
・泡が香りを守るため時間が経っても香りが飛びにくい


ビールの「苦味と味」の変化

■泡なしビールの苦味と味の変化(液体)
苦味は3度つぎビール液体よりも最初から高い。15分後もあまり変わらない。
苦味の深さを感じる成分には注いだ直後から15分後までほぼ変化なし

■3度つぎビールの苦味と味の変化(液体)
苦味成分は泡なしビールよりも低いが、約5分間で緩やかに上昇し、5分~15分の間に急激に上昇。15分後の数値は、泡なしよりも高い。

■この結果からわかることは
・泡の苦味成分には液体に移行する性質があるため、3度つぎビールの泡にあった成分が液体にどんどん混ざり数値が上昇した。
・泡なしビールの味は均衡がとれた風味。3度注ぎビールは常に味が変化する

つまり、3度(回)に分けて注ぐとビールらしい味や香りの変化を飲み始めから飲み終わりまで楽しめるということ。

3度(回)注ぎビールがおいしい理屈がわかったら、冷えたグラスと缶ビールを用意して、さっそくやってみましょう。



ビールの注ぎ方にマナーはあるの?

目上の方との食事などでビールを注がなければいけないシーンで抑えておきたいポイントは3つ。


1.ラベルを隠さない

会食の席でのビールは大抵が瓶ビール。

瓶ビールを注ぐときはラベルが手で隠れないように片手で瓶の下の方を持ち、もう片方の手で瓶を支えるように底を持ちます。

女性なら、瓶をがっつり握らずに揃えた指で持つようにすると美しく見えます。


2.泡を意識して高い位置から注ぐ

かしこまった席なら3度注ぎはやめておきましょう。

最初は高めの位置から勢い良く注ぎ、角度を変えてゆっくりにします。泡3:液体7の比率を意識して。

3.ビールをつぎ足すタイミングは空気を読んで

ビールにこだわりがある方の中には、グラスに残っているビールにつぎ足されるのが嫌いな方もいます。

かといって、つぎ足さないと「気が利かないな・・・」となってしまうのがお酒の席(笑)

ベストな選択は瓶を手にとって「いかがですか?」と相手に聞いてみることです。


ビールを注がれるときのマナーは?

相手がビールを注ぎやすいようにグラスの底を持ちます。

同僚や友人などの親しい間柄ならテーブルに置いたグラスに手を添える程度でも構いませんが、目上の方に注いでもらうなら必ずグラスを持ち上げて。


ビールの3度注ぎで自宅がビアバーに!

ビールを缶から直接グイグイ飲むのも美味しいですが、香りや風味をしっかり味わいたいならグラスに適うものはありません。

缶ビールだからこそ丁寧に注いで最高の状態で味わいましょう。
ちょっと贅沢なおつまみをお皿に盛れば気分はビアバーです!



※上記つぎ方を実践したのは弊社サイトのど素人のスタッフです。
記事を執筆したのは以下のライターです。
Juneやよい

スポンサードリンク

このページの先頭へ